2017年01月08日 21:39
浜松ワールドミュージックフェスティバル2017≫
カテゴリー │ヤングフェローズ
今年最初のヤングフェローズのステージは、浜松市の「なゆた浜北」で開かれた「浜松ワールドミュージックフェスティバル2017」でした。

昨年に続いて共演したのは、ステージパフォーマンスの「ワイルドウインズ」の皆さん。若い人たちのパワフルな演奏には圧倒されるばかりです。

さらに噂の「すずめの学校」の吹奏楽でしたが、60人のメンバーが演奏する迫力は、やはり凄いものがありました。ん十年前に演奏したことがある行進曲は、なつかしく聴かせていただきました。

ヤングフェローズでも、浜松市内でALTをされていると言う若い男性のボーカルを迎えて、4ビートやラテンンの曲を演奏しました。
生憎の雨の中、聴きに来ていただいた皆さん、ありがとうございました。
昨年に続いて共演したのは、ステージパフォーマンスの「ワイルドウインズ」の皆さん。若い人たちのパワフルな演奏には圧倒されるばかりです。
さらに噂の「すずめの学校」の吹奏楽でしたが、60人のメンバーが演奏する迫力は、やはり凄いものがありました。ん十年前に演奏したことがある行進曲は、なつかしく聴かせていただきました。
ヤングフェローズでも、浜松市内でALTをされていると言う若い男性のボーカルを迎えて、4ビートやラテンンの曲を演奏しました。
生憎の雨の中、聴きに来ていただいた皆さん、ありがとうございました。
2016年12月31日 21:41
皆さん、良いお年を!≫
カテゴリー │思いつくままに
今年も、あとわずかで終わり、新しい年が始まります。
あまり良い1年とは言えませんでしたが、来年に期待したいと思います。

今日の御前崎海岸では、寒さも緩み、暖かな冬日和の中、岩場ではカモメや鵜が羽を休めていました。

来年も、よろしくお願いします。
あまり良い1年とは言えませんでしたが、来年に期待したいと思います。
今日の御前崎海岸では、寒さも緩み、暖かな冬日和の中、岩場ではカモメや鵜が羽を休めていました。
来年も、よろしくお願いします。
2016年12月12日 20:49
風の家のクリスマス≫
カテゴリー │ヤングフェローズ
昨夜は、一足早く恒例の「風の家のクリスマス」でした。
1部は、浜松からラテンバンドが来演して、ホットなキューバの音楽を楽しみました。歌あり、飛び入りのダンスありと、楽しさ炸裂のステージでした。

どこかで見かけたオジサンもステップを..?

2部は、YFのピックアップ・メンバーと、ゲストにドラマーの川島さんを迎えて、スタンダード・ジャズを。

若い彼女に負けずに、ツノさんも渾身(?)のソロを。まだ発展途上です。

ホットな演奏は、まだまだ続いたのですが、この後は、私もスティックを握っていたので、残念ながら写真はありません。
そんなこんなで、今年納の演奏は終わりました。皆さんお疲れ様でした。私も疲れましたが、来年は正月早々にステージがあるらしいので、今週も練習があります。
1部は、浜松からラテンバンドが来演して、ホットなキューバの音楽を楽しみました。歌あり、飛び入りのダンスありと、楽しさ炸裂のステージでした。
どこかで見かけたオジサンもステップを..?
2部は、YFのピックアップ・メンバーと、ゲストにドラマーの川島さんを迎えて、スタンダード・ジャズを。
若い彼女に負けずに、ツノさんも渾身(?)のソロを。まだ発展途上です。
ホットな演奏は、まだまだ続いたのですが、この後は、私もスティックを握っていたので、残念ながら写真はありません。
そんなこんなで、今年納の演奏は終わりました。皆さんお疲れ様でした。私も疲れましたが、来年は正月早々にステージがあるらしいので、今週も練習があります。
2016年12月04日 13:19
津波避難訓練≫
カテゴリー │思いつくままに
今日は、例年通りの地域防災訓練がありました。「南海トラフの地震によって津波が起き、静岡県に大津波(特別?)警報が発令された」と言う想定で、地域で唯一の小学校屋上にある避難タワーへ急ぎます。

幸い穏やかな冬日和で、寒さは感じません。屋上から東に見える小笠山は、地区から最短距離にある高台で、普段はクルマで10分ほどで行けるのですが、予想される南海トラフの巨大地震や、東海地震が起きれば、途中の道路は渋滞し、また液状化で通行そのものが不可能かも知れません。

ところで、先日の新聞では「県内の津波浸水予想区域にある小中学校の内、20校以上が緊急避難施設に指定されている。」と指摘されていました。私たちが避難する「豊浜小学校」もリストに含まれていました。海抜2m、地域で最も低い場所に建っています。
隣の地区の「福田小学校」も、海からの距離や海抜などの条件はほぼ同じですが、リストには含まれていませんでした。こちらは避難施設に指定されていないと言うことなのでしょうか?
写真の体育館前の道路は、かつては太田川の古い河川敷の後で、私が幼いころには「昔、百石船をもやった。」と言い伝えられた古木が残っていました。今は暗渠になっていますが、下流では幅を狭めた水路として残っていて、本当に津波が襲来すれば、この水路を遡った津波があふれて地域に被害をもたらすのでしょう。

学校から南に延びる緩い坂道は、昔、船着き場へ降りる通路だったことを感じさせます。160年前の安政東海地震を体験した人は、もう誰もいません。ただ、地域の成り立ちを知ることが、少しでも被害を避けることに役立つのではないかと思っています。
幸い穏やかな冬日和で、寒さは感じません。屋上から東に見える小笠山は、地区から最短距離にある高台で、普段はクルマで10分ほどで行けるのですが、予想される南海トラフの巨大地震や、東海地震が起きれば、途中の道路は渋滞し、また液状化で通行そのものが不可能かも知れません。
ところで、先日の新聞では「県内の津波浸水予想区域にある小中学校の内、20校以上が緊急避難施設に指定されている。」と指摘されていました。私たちが避難する「豊浜小学校」もリストに含まれていました。海抜2m、地域で最も低い場所に建っています。
隣の地区の「福田小学校」も、海からの距離や海抜などの条件はほぼ同じですが、リストには含まれていませんでした。こちらは避難施設に指定されていないと言うことなのでしょうか?
写真の体育館前の道路は、かつては太田川の古い河川敷の後で、私が幼いころには「昔、百石船をもやった。」と言い伝えられた古木が残っていました。今は暗渠になっていますが、下流では幅を狭めた水路として残っていて、本当に津波が襲来すれば、この水路を遡った津波があふれて地域に被害をもたらすのでしょう。
学校から南に延びる緩い坂道は、昔、船着き場へ降りる通路だったことを感じさせます。160年前の安政東海地震を体験した人は、もう誰もいません。ただ、地域の成り立ちを知ることが、少しでも被害を避けることに役立つのではないかと思っています。
タグ :地域防災訓練
2016年11月27日 18:35
小雨模様のフルーツパークで≫
カテゴリー │ヤングフェローズ
今日は、「はままつフルーツパーク 時の栖」さんの屋外ステージでの演奏。

午前のステージの間は何とかもっていたのですが、午後になると天気予報通り小雨模様に。園内のお客様も、まばらでした。

フレッシュな新人が登場しましたが、今にYFを背負って立つピアノ弾きになるかも?期待しています。
会場へ足を運んでいただいたお客様、ありがとうございました。メンバーの皆さん、お疲れ様!
午前のステージの間は何とかもっていたのですが、午後になると天気予報通り小雨模様に。園内のお客様も、まばらでした。
フレッシュな新人が登場しましたが、今にYFを背負って立つピアノ弾きになるかも?期待しています。
会場へ足を運んでいただいたお客様、ありがとうございました。メンバーの皆さん、お疲れ様!
2016年11月26日 20:43
YFはフルーツパークで演奏≫
カテゴリー │ヤングフェローズ
明日の日曜日、ヤングフェローズは「はままつフルーツパーク」屋外ステージで、1年ぶりの演奏です。
詳細は → こちらから
天気予報は、あいにく雨のようですが、会場は観客席も含めて屋根がありますので、大丈夫でしょう。
おひまのある方は、どうぞお出かけください。11時からと14時からの2ステージです。楽しい演奏をお届けします。
詳細は → こちらから
天気予報は、あいにく雨のようですが、会場は観客席も含めて屋根がありますので、大丈夫でしょう。
おひまのある方は、どうぞお出かけください。11時からと14時からの2ステージです。楽しい演奏をお届けします。
タグ :はままつフルーツパーク
2016年10月23日 20:20
今日は一日ジャズ三昧!≫
カテゴリー │音楽
今日は「浜松ジャズ・ウイーク」の最終日。今年も「ストリート・ジャズ」を見物に出かけました。

駅を出ると、キタラ会場ではリハーサルJOの演奏中でしたが、今年はYFのKさん(が所属するHW)が出ないので、サンクンプラザやソラモの会場で、いろいろなバンドを聴きました。私の知らないカッコイイバンドがたくさん出ました。

ソラモの女性ジャズコーラスは、春にも聴きましたが、今日は秋らしいシックな色合いのコスチュームが合っている気がしました。「素敵な貴方」まで聴いたところで移動。

東京都墨田区からやって来たと言うバンドでは、若い女性がセンターマイクでトロンボーンのソロを吹いていましたが、なかなかのものでした。

ザザ会場まで移動すると、毎年聴く麻美さんのグループや、初めて聴くGroovin’Highが熱演中!会場が他よりも狭いせいか、汗のしぶきが飛んできそうな感じです。
NHKの番組タイトルではありませんが、「今日は一日ジャズ三昧!」な午後を過ごしました。
駅を出ると、キタラ会場ではリハーサルJOの演奏中でしたが、今年はYFのKさん(が所属するHW)が出ないので、サンクンプラザやソラモの会場で、いろいろなバンドを聴きました。私の知らないカッコイイバンドがたくさん出ました。
ソラモの女性ジャズコーラスは、春にも聴きましたが、今日は秋らしいシックな色合いのコスチュームが合っている気がしました。「素敵な貴方」まで聴いたところで移動。
東京都墨田区からやって来たと言うバンドでは、若い女性がセンターマイクでトロンボーンのソロを吹いていましたが、なかなかのものでした。
ザザ会場まで移動すると、毎年聴く麻美さんのグループや、初めて聴くGroovin’Highが熱演中!会場が他よりも狭いせいか、汗のしぶきが飛んできそうな感じです。
NHKの番組タイトルではありませんが、「今日は一日ジャズ三昧!」な午後を過ごしました。
タグ :浜松ジャズ・ウィーク
2016年10月09日 21:04
豊浜の祭り≫
カテゴリー │思いつくままに
昨日、今日は、各地でお祭りが繰り広げられています。私が住む豊浜地区でも、4地区の屋台(山車?)が地区内を引き回されます。

夜になると、地区の中心部の通りに集まって、にぎやかに練るのですが、日ごろは人通りも少ないこの通りに、年に1度の賑わいが訪れます。往年の賑わいを思い出している人たちもいるかも知れません。

懐かしい顔や、普段とは違った顔を見せる人たちなど、たくさんの笑顔で祭りの夜も過ぎて行きます。
夜になると、地区の中心部の通りに集まって、にぎやかに練るのですが、日ごろは人通りも少ないこの通りに、年に1度の賑わいが訪れます。往年の賑わいを思い出している人たちもいるかも知れません。
懐かしい顔や、普段とは違った顔を見せる人たちなど、たくさんの笑顔で祭りの夜も過ぎて行きます。
タグ :祭り
2016年10月07日 21:18
祭りが始まりました≫
カテゴリー │思いつくままに
今年も祭りの季節がやって来ました。

まだ今夜は前夜祭ですが、明日、あさっては天気が芳しくないようで、今夜は大勢人たちが繰り出して祭りを楽しんでいます。
昨年末、となりへ引っ越して来たペルー人家族の子供も、今年はお囃子に参加して、すっかり地域になじんでいます。
まだ今夜は前夜祭ですが、明日、あさっては天気が芳しくないようで、今夜は大勢人たちが繰り出して祭りを楽しんでいます。
昨年末、となりへ引っ越して来たペルー人家族の子供も、今年はお囃子に参加して、すっかり地域になじんでいます。
タグ :秋祭り
2016年09月05日 09:33
袋井市のコスモス畑≫
カテゴリー │車窓の風景
袋井市(旧浅羽町)松原の休耕田に、今年もコスモスが咲き始めました。

以前は、この辺りの休耕田で大規模に植えられていたのですが、最近はここだけになってしまいました。
昨日の日曜日、台風の被災地の皆さんには申し訳ないような青空の下、風に揺れるコスモスの花が、見ごろになって来ました。これから、花がもっと増えて来ます。
周囲に駐車場はありませんので、見物にクルマを停める際には、ご注意をお忘れなく。
以前は、この辺りの休耕田で大規模に植えられていたのですが、最近はここだけになってしまいました。
昨日の日曜日、台風の被災地の皆さんには申し訳ないような青空の下、風に揺れるコスモスの花が、見ごろになって来ました。これから、花がもっと増えて来ます。
周囲に駐車場はありませんので、見物にクルマを停める際には、ご注意をお忘れなく。
タグ :コスモス畑
2016年08月28日 18:15
虹を見たかい?≫
カテゴリー │車窓の風景
午後の東の空に、大きな虹がかかっていました。

営業の途中で、しばらくは虹を追いかけて東へ走りましたが、掛川市を通過する辺りで消えてしまいました。
むかし、ラジオでよく聴いた「虹を見たかい」の冒頭のメロディが、頭の中で何度もリピートしていましたが、あれは随分昔のことですね。
久しぶりに虹を見ましたが、何かイイコトありそうな気がします。

営業の途中で、しばらくは虹を追いかけて東へ走りましたが、掛川市を通過する辺りで消えてしまいました。
むかし、ラジオでよく聴いた「虹を見たかい」の冒頭のメロディが、頭の中で何度もリピートしていましたが、あれは随分昔のことですね。
久しぶりに虹を見ましたが、何かイイコトありそうな気がします。
2016年07月31日 21:14
豊田東ハッピーフェスタ≫
カテゴリー │ヤングフェローズ
今日は、磐田市内の豊田東交流センターで開かれた「豊田東ハッピーフェスタ」に、YFが出演しました。

天候に恵まれすぎて(?)ピーカンの青空、じっとしていても汗が吹き出します。
出番が来るまで、ステージを見物していましたが、女性ばかりの「和太鼓パフォーマンス」は、なかなか迫力がありました。

途中で衣装を変えるなどビジュアル的にも工夫されていました。やはり女性ならではですね。

つづいては、チャーミングな女性3人組の「ミモザズ」、平成生まれが歌う昭和の歌がコンセプトだとか。

ギター、ボーカル(ピアニカ)、カホンの醸し出すサウンドも、おじさんにはチャーミングに感じました。
YFの演奏が終わった後も、きれいなコスチュームをつけた子供たちの1輪車のパフォーマンスがありましたが、演奏中に予想以上にたくさん汗をかいたせいか、一気に体中が重だるい感じに襲われ、早々に帰って来ました。
天候に恵まれすぎて(?)ピーカンの青空、じっとしていても汗が吹き出します。
出番が来るまで、ステージを見物していましたが、女性ばかりの「和太鼓パフォーマンス」は、なかなか迫力がありました。
途中で衣装を変えるなどビジュアル的にも工夫されていました。やはり女性ならではですね。
つづいては、チャーミングな女性3人組の「ミモザズ」、平成生まれが歌う昭和の歌がコンセプトだとか。
ギター、ボーカル(ピアニカ)、カホンの醸し出すサウンドも、おじさんにはチャーミングに感じました。
YFの演奏が終わった後も、きれいなコスチュームをつけた子供たちの1輪車のパフォーマンスがありましたが、演奏中に予想以上にたくさん汗をかいたせいか、一気に体中が重だるい感じに襲われ、早々に帰って来ました。
2016年06月27日 12:21
豊浜探検隊が≫
カテゴリー │思いつくままに
今年も、豊浜小学校の子供たちが、店に探検にやって来ました。

今年は、例年よりも多く7人の子供たちが訪れ、「お店はいつからあるのですか?」「どんなものを売っていますか?」と、質問攻めにあいます。

最近は、次々と地元の店が廃業し、約1000世帯ほどあるこの地域でも、営業している店は指を折って数えるほどしかありません。人口の流出や過疎化は、東京を除いて全国的な傾向で、仕方がないと言えばそれまでなのですが、何か存在を示せる情報を発信して行きたいと思っています。

今年は、例年よりも多く7人の子供たちが訪れ、「お店はいつからあるのですか?」「どんなものを売っていますか?」と、質問攻めにあいます。

最近は、次々と地元の店が廃業し、約1000世帯ほどあるこの地域でも、営業している店は指を折って数えるほどしかありません。人口の流出や過疎化は、東京を除いて全国的な傾向で、仕方がないと言えばそれまでなのですが、何か存在を示せる情報を発信して行きたいと思っています。
2016年06月21日 21:09
梅雨の晴れ間≫
カテゴリー │思いつくままに
天気予報よりも早く天気が回復して、午後は強い日差しでヘロヘロに。
夕方、西に向かって走るクルマの窓には、西の空にうろこ雲が見えていました。

秋の夕焼け空のようなきれいな雲ではありませんでしたが、ホッとする景色でした。
夕方、西に向かって走るクルマの窓には、西の空にうろこ雲が見えていました。

秋の夕焼け空のようなきれいな雲ではありませんでしたが、ホッとする景色でした。
2016年05月24日 12:53
旬の味≫
カテゴリー │思いつくままに
今朝、営業でお寄りした「かけがわ西の市」さんで、とうもろこしを見つけました。

この時期、まだハウスものとのことでしたので、試しに2本入り1袋だけ買ってみました。身も大きく、先端までびっしり詰まっていました。間もなく露地ものが出てくれば、もう少し買いやすい値段になりそうです。

帰って、早速茹でてみましたが、甘みが強く、期待通りの味でした。
明日は定休日ですが、次回のぞいてみるのが楽しみです。

この時期、まだハウスものとのことでしたので、試しに2本入り1袋だけ買ってみました。身も大きく、先端までびっしり詰まっていました。間もなく露地ものが出てくれば、もう少し買いやすい値段になりそうです。

帰って、早速茹でてみましたが、甘みが強く、期待通りの味でした。
明日は定休日ですが、次回のぞいてみるのが楽しみです。
2016年05月15日 20:49
300+アルファ ライブ≫
カテゴリー │音楽
もう昨夜のことですが、岡崎師匠率いる「300+アルファバンド」のライブを、マムゼルまで聴きに行って来ました。

正確には、Sax、Drums、Piano、Bassの4人合わせて307才なのだそうです。はるか(でもないか?)先を行く先輩たちの、超熟演奏を楽しみました。
ライブの後半は、豪華に二人のボーカルをフィーチャーしたステージです。

昨年から、YFでも共演させてもらっているTakao Suzuki さんです。ステージ前のテーブル席は、彼の親衛隊のオネエサマ方が詰めかけて、凄い人気でした。歌も、YFの時とは違って(と言う位)表情豊かに歌っていました。
もう一人は、YFでもおなじみの萩田さんが東京から来てくれました。

さすがに手慣れた感じで、歌を楽しませてもらいました。
帰りは、萩田さんが玄関でお見送りしていただき、余韻に浸りながら帰途につきました。

正確には、Sax、Drums、Piano、Bassの4人合わせて307才なのだそうです。はるか(でもないか?)先を行く先輩たちの、超熟演奏を楽しみました。
ライブの後半は、豪華に二人のボーカルをフィーチャーしたステージです。

昨年から、YFでも共演させてもらっているTakao Suzuki さんです。ステージ前のテーブル席は、彼の親衛隊のオネエサマ方が詰めかけて、凄い人気でした。歌も、YFの時とは違って(と言う位)表情豊かに歌っていました。
もう一人は、YFでもおなじみの萩田さんが東京から来てくれました。

さすがに手慣れた感じで、歌を楽しませてもらいました。
帰りは、萩田さんが玄関でお見送りしていただき、余韻に浸りながら帰途につきました。
2016年05月15日 18:00
5月15日の記事≫
カテゴリー
今日は、浜松駅前「キタラ」で開かれた「初夏のジャズデイ」を聴きに出かけました。

駅を出ると、客席は満席で、立ち見のお客様もかなり大勢いました。昨年5月の「まちなかにぎわいコンサート」の時に比べると、随分多そうな感じです。すき間を探して移動していると、顔なじみのみなさんにも随分会いました。

途中で、「ソラモ」をのぞきに行くと、こちらも結構盛り上がっていました。

おなじみの麻美さんのバンドは、歌と踊りで見ても楽しめますね。

ジャズ・コーラスは、このイベントで初めて聴きました。おじさんのギャラリーも、一気に増えたような気もしますが・・。

「レクチャー・バンド」と言った新しい試みもありましたが、ゆっくりジャズを楽しんだ日曜の午後でした。

駅を出ると、客席は満席で、立ち見のお客様もかなり大勢いました。昨年5月の「まちなかにぎわいコンサート」の時に比べると、随分多そうな感じです。すき間を探して移動していると、顔なじみのみなさんにも随分会いました。

途中で、「ソラモ」をのぞきに行くと、こちらも結構盛り上がっていました。

おなじみの麻美さんのバンドは、歌と踊りで見ても楽しめますね。

ジャズ・コーラスは、このイベントで初めて聴きました。おじさんのギャラリーも、一気に増えたような気もしますが・・。

「レクチャー・バンド」と言った新しい試みもありましたが、ゆっくりジャズを楽しんだ日曜の午後でした。
2016年04月16日 20:36
茶摘みの季節≫
カテゴリー │車窓の風景
今日は、県内ニュースでも、新茶の手もみの様子が紹介されていました。

(牧之原市の茶畑で)
道沿いの茶畑でも、茶の新芽が色づいて来ました。この季節の色ですね。
間もなく、茶摘みのシーズン到来です。
私のお客様でも、以前はお茶工場からお弁当の注文が多かったのですが、最近は、どこもオートメーション化で、大勢で仕事をすることはなくなったようです。

(牧之原市の茶畑で)
道沿いの茶畑でも、茶の新芽が色づいて来ました。この季節の色ですね。
間もなく、茶摘みのシーズン到来です。
私のお客様でも、以前はお茶工場からお弁当の注文が多かったのですが、最近は、どこもオートメーション化で、大勢で仕事をすることはなくなったようです。
タグ :新茶
2016年04月10日 18:16
高松神社の桜≫
カテゴリー │車窓の風景
思ったほど暖かくならなかった今日の日曜日、空模様も今ひとつでした。
夕方、御前崎市の高松神社の前を通りかかると、意外に駐車場がすいていたので、ちょっと一休みして今年の桜の見納めをして来ました。

風が吹くたびに、ハラハラと桜の花びらが舞う様子は、また趣がありますね。天まで続くかと思うほど、石段が高く感じます。

石段の途中から振り返ると、松林の向こうに海が見えます。GPSがない時代の漁師さんは、この高松神社の山を目印にして船の位置を確認したそうですから、やはり目立って高いのでしょうね。

明日からは、寒さ(?)が戻って来るそうです。カゼをひかないようにご注意ください。
夕方、御前崎市の高松神社の前を通りかかると、意外に駐車場がすいていたので、ちょっと一休みして今年の桜の見納めをして来ました。

風が吹くたびに、ハラハラと桜の花びらが舞う様子は、また趣がありますね。天まで続くかと思うほど、石段が高く感じます。

石段の途中から振り返ると、松林の向こうに海が見えます。GPSがない時代の漁師さんは、この高松神社の山を目印にして船の位置を確認したそうですから、やはり目立って高いのでしょうね。

明日からは、寒さ(?)が戻って来るそうです。カゼをひかないようにご注意ください。
2016年04月03日 19:02
岩水寺のサクラ≫
カテゴリー │思いつくままに
今日は、午後からサクラ見物に、浜北区の岩水寺へでかけました。家内の実家に近いので、以前は何度も行っているのですが、最近はご無沙汰でした。
「かなり混んでいるよ。」と情報もあったのですが、駐車場も難なく入れて、意外に混んだ感じはありませんでした。

水路沿いに登って行くと、金城稲荷の社が。まずは「商売繁盛!」をお願いします。

雲が広がるイマイチの天気で、桜の花の色が目立ちませんが、ちょうど見ごろの感じでした。

最後に本堂まで戻って来て、しっかりお願いです。今日は、鐘を撞く人が多かったのか、何度も鳴っていました。
私の家の周辺では、まだチラホラ咲きの場所も多く、来週の日曜もどこかで見物できそうです。
「かなり混んでいるよ。」と情報もあったのですが、駐車場も難なく入れて、意外に混んだ感じはありませんでした。

水路沿いに登って行くと、金城稲荷の社が。まずは「商売繁盛!」をお願いします。

雲が広がるイマイチの天気で、桜の花の色が目立ちませんが、ちょうど見ごろの感じでした。

最後に本堂まで戻って来て、しっかりお願いです。今日は、鐘を撞く人が多かったのか、何度も鳴っていました。
私の家の周辺では、まだチラホラ咲きの場所も多く、来週の日曜もどこかで見物できそうです。