福天権現への参道

カテゴリー │車窓の風景

 よくお伺いしている掛川市伊達方の萩田食料品店さんの向かい側に、苔むした古い石の道標があり、以前から気になっていました。

福天権現への参道

 正面には「福天権現本」と彫られています。萩田さんにお聞きしたところ、ここから南に行ったところにある「福天権現」へお参りする参道の道標で、元々は「福天権現本道」と書かれていたが、昔、クルマがぶつかって根本から折れてしまい、見かねた萩田さんの先代が、今の形に直したそうです。

 福天権現については、以前、SBSラジオの「すっとん静岡昔話」(日曜日、夕方に放送)で聴いた記憶があったのですが、萩田さんのお宅の前の旧東海道に道標を置くほど、多くの人々がお参りをしていたことを知り、往時のにぎわいを感じました。

 福天は、天狗のことで、伊達方から南に下った菊川市西方にある「洞谷山 龍雲寺」に祭られていると言うことですが、詳しいことは、多くのサイトで紹介されていますので、参照してみてください。

 洞谷山 龍雲時


タグ :福天権現

同じカテゴリー(車窓の風景)の記事
御前崎海岸の夕日
御前崎海岸の夕日(2020-01-10 10:21)

桜がやっと開花
桜がやっと開花(2019-04-05 21:53)

今年も十月桜が
今年も十月桜が(2018-09-23 20:08)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
福天権現への参道
    コメント(0)