2014年10月13日18:06
避難所の開設≫
カテゴリー │思いつくままに
先ほど、向かいの豊浜小学校(体育館)に避難所が開設されました。

まだ、雨風とも大したことはありませんが、もっと暗くなってからでは、停電するおそれもあります。また、その頃になると、雨風とも強くなって避難が困難になることも考えられます。
避難されるのでしたら、早めの方がよろしいかと・・。
因みに、消防団・自主防災会・自治会それぞれの役員を経験したものとして言わせてもらえば、この体育館は元の川の跡で、地域では最も海抜の低い場所のひとつです。(約2m)
3年前の震災の時には、南校舎2階の空き教室に避難所が設置されましたが、今回なぜ体育館なのか、疑問を感じざるを得ません。行政の都合なのでしょうが、市役所のエライ人達は、災害が起きた時のシミュレーションがアタマの中でできないのでしょうか?
我が家では、小さな子供はいませんので(年寄りは我々夫婦がいますが)、自宅2階へ垂直避難をすることにしています。

まだ、雨風とも大したことはありませんが、もっと暗くなってからでは、停電するおそれもあります。また、その頃になると、雨風とも強くなって避難が困難になることも考えられます。
避難されるのでしたら、早めの方がよろしいかと・・。
因みに、消防団・自主防災会・自治会それぞれの役員を経験したものとして言わせてもらえば、この体育館は元の川の跡で、地域では最も海抜の低い場所のひとつです。(約2m)
3年前の震災の時には、南校舎2階の空き教室に避難所が設置されましたが、今回なぜ体育館なのか、疑問を感じざるを得ません。行政の都合なのでしょうが、市役所のエライ人達は、災害が起きた時のシミュレーションがアタマの中でできないのでしょうか?
我が家では、小さな子供はいませんので(年寄りは我々夫婦がいますが)、自宅2階へ垂直避難をすることにしています。